関数
関数はfn
キーワードを用いて定義することができます。引数は変数と同様に型を指定する必要があり、もし関数が値を返すならば->
の後にその型も指定する必要があります。
関数内の最後の式が返り値となります。関数の途中で値を返したい場合はreturn
文を使用します。ループの最中やif
文の中からも値を返すことができます。
では、今度は関数を使ってFizzBuzz問題を解いてみましょう!
// C/C++とは違い、関数の定義を行う順番に制限はありません。 fn main() { // ここで関数を使用し、後ほど定義してもかまいません。 fizzbuzz_to(100); } // ブーリアン型を返す関数 fn is_divisible_by(lhs: u32, rhs: u32) -> bool { // 例外的な引数を受けた場合、早めに返します。 if rhs == 0 { return false; } // これは式であり、`return`キーワードは必要ありません。 lhs % rhs == 0 } // 値を「返さない」関数、実際にはユニット型(`()`)を返しています。 fn fizzbuzz(n: u32) -> () { if is_divisible_by(n, 15) { println!("fizzbuzz"); } else if is_divisible_by(n, 3) { println!("fizz"); } else if is_divisible_by(n, 5) { println!("buzz"); } else { println!("{}", n); } } // 関数が`()`を返すとき、返り値の型は省略できます。 fn fizzbuzz_to(n: u32) { for n in 1..=n { fizzbuzz(n); } }