Iterator::any

iterator::anyは、イテレータ内に一つでも条件を満たす要素があれば、trueを返し、さもなくばfalseを返すイテレータです。以下がそのシグネチャです

pub trait Iterator {
    // イテレートされる値の型
    type Item;

    // `any`は`&mut self`を取るため、イテレータを呼び出した値を借用し
    // 変更しますが、消費することはありません。
    fn any<F>(&mut self, f: F) -> bool where
        // `FnMut`はクロージャによって捕捉される変数が変更される
        // 事はあっても消費されることはないということを示します。
        // `Self::Item`はクロージャが変数を値として取ることを示します。
        F: FnMut(Self::Item) -> bool;
}
fn main() {
    let vec1 = vec![1, 2, 3];
    let vec2 = vec![4, 5, 6];

    // ベクタ型に対する`iter()`は`&i32`を生成するので、`i32`へとデストラクト。
    println!("2 in vec1: {}", vec1.iter()     .any(|&x| x == 2));
    // `into_iter()`の場合は`i32`を生成するので、デストラクトは必要ありません。
    println!("2 in vec2: {}", vec2.into_iter().any(|x| x == 2));

    // `iter()`は`vec1`とその要素を借用するだけなので、再び利用できます。
    println!("vec1 len: {}", vec1.len());
    println!("First element of vec1 is: {}", vec1[0]);
    // `into_iter()`は`vec2`とその要素をムーブするので、再利用できません。
    // println!("First element of vec2 is: {}", vec2[0]);
    // println!("vec2 len: {}", vec2.len());
    // TODO: 上の2行をアンコメントしてコンパイルエラーを確認しましょう。

    let array1 = [1, 2, 3];
    let array2 = [4, 5, 6];

    // 配列に対する`iter()`は`&i32`を生成します。
    println!("2 in array1: {}", array1.iter()     .any(|&x| x == 2));
    // 配列に`into_iter()`を使うと`&i32`を生成します。
    println!("2 in array2: {}", array2.into_iter().any(|x| x == 2));
}

参照

std::iter::Iterator::any